PCJC2018に参加してきました!②

【PCJC2018の目的】

パーマカルチャー・センター・ジャパンの設楽代表が、PCJC2018のオープニングとカンファレンスの冒頭でこの全国会議の目的について語ってくださいました。

それは、
①パーマカルチャー東アジア地域にネットワークはない。そして、日本にもない。日本各地でパーマカルチャーの活動を続けているPDCの卒業生たちがいるが、それぞれのグループを結ぶ関係性をつくらなければならない,
②ビル・モリソン亡き後、パーマカルチャーの考え方が、古く陳腐なものにならないようにするためには、それを継ぐ者たちが、彼の目指したものを共有し、持てる力の範囲内で新しいパーマカルチャーを生み出し、より質の高いものにしなければならない,
③持続可能な社会・暮らし・地球をつくっていく時、パーマカルチャーに何ができるのか、答えはまだ出ていない。パーマカルチャーに関わる人たちが大勢で考えながらパーマカルチャーの質を高め、一つ一つ実体化していく。そういう意識をみんなで共有する必要がある,
以上の三つに取り組むためのプラットホームをつくりたい。組織ではなく、みんなが乗っかれる場をつくりたい。
これが今回の全国大会の目的ということでした。

日本全体のパーマカルチャーが、各地のグループをつなぐ場をつくろうとしているのと同じように、私も庄内の,東北日本海側の,あるいは東北のネットワークがつくれないかと思っていました。岩手や福島にはパーマカルチャーの活動を長年続けている人達がいます。山形にも数人いるそうです。しかし、そういう人たちをつなぐ場づくりは進んでいないと感じています。パーマカルチャーの活動家たちは「ヒエラルキーを押し付けられることを嫌う」と設楽さんは言います。だから、必要なのは「みんなが関わり合える場づくり」です。

パーマカルチャーはYaHに対して一つの軸を示してくれるのではないか。私はそのように期待してパーマカルチャーを捉えています。緑の本には「農的」とありますが、パーマカルチャーは決して農業だけの手法ではありません。日本の先人たちを眺めてみれば、建築家もいればガーデナー,木こり,コミュニティデザイナーやアーティストもいます。全員が農業者というわけではなく、それぞれが自らの専門を切り口にしてパーマカルチャーに取り組んでいます(畑をつくったり、一部で「農」に触れている人は多いのかもしれません)。私は「旅」という切り口でパーマカルチャーを解釈してみたいと考えています。今までにはない切り口で、うまく行くかどうか手探りになると思いますが、パーマカルチャーが会社の重要な軸となって、持続可能な企業としての新しい道を照らしてくれるのではないかと期待しています。

PCJC2018に参加してきました!①

【私と「パーマカルチャー」の出会い】

事例紹介の様子
カンファレンスのテーマ
カンファレンスの様子

私が最初にパーマカルチャーと出会ったのは、大学で雑木林の文化についての卒業制作をまとめている時のことです。指導教官から緑の本を紹介されました。パーマカルチャーを学ぶ人にとって最も有名な本だと思います。その時は読もうとしてもなかなか理解できず、軽く全体を通して見ることくらいしかできなくて、その本は私にとって「いつか読破したい本」になっていました。その緑の本『パーマカルチャー—農的暮らしの永久デザイン—』は、結局今でも読破することができていません。

それでも、あれから18年経つ間に、私はパーマカルチャーに関心を寄せ続け、私なりに歩み寄ってきたつもりです。

まず2013年に北海道伊達市にある《ひびきの村》で開催された「第1回北海道パーマカルチャーデザインコース(PDC)」に参加しました。パーマカルチャーに関わる日本の先人たちから体系的な講義を受け、パーマカルチャーデザイナーとしての基礎を学びました。

そして先月末(2018年9月30日)には、東京渋谷で開かれたPCJC 2018(Permaculture Japan Conference 2018 -Back To The Forest-/ https://pcjc2018.amebaownd.com/)に参加してきました。日本でパーマカルチャーの活動をする人たちが集まる全国会議です。二部構成で、前半は、マルシェやワークショップ,全国のパーマカルチャーの事例紹介など。後半はカンファレンスが行われました。

私はこのイベントに参加することで三つの収穫がありました。一つ目は、第1回北海道PDCの講師の一人であった設楽清和さん(NPO法人パーマカルチャーセンタージャパン代表)を始めとする、パーマカルチャーに関わる仲間たちと再会できたこと。二つ目は、四井真治さん(株式会社ソイルデザイン代表取締役)と会えたこと。四井さんとはFacebook上で6年前に知り合ったのですが、現実世界ではまだお会いしたことがなかった方です。今回どうしてもご挨拶がしたいと思っていました。三つ目は、日本のパーマカルチャーがどこに進もうとしているのかわかったことです。